ごめんなさい、そしてリヒトに感謝

おはこくろー!(CV.ぴかちゅう)

 

ふっふっふ、何を隠そうこのタイトルはダブルミーニング!!

 

1つ、クリスマスから大幅に遅れ、年もまたいでしまっての投稿になること!!!!

 

2つ、深夜テンションで書くということ!!!

 

そして3つ、今回の企画があまりにもひどいからであるッッッ!!!

 

というわけで地獄の名前羅列をしていく。覚悟。

2020 / 12 / 23 「深淵なる黒狼

2021 / 1 / 6 欠席

2021 / 1 / 13 「こくろう」

2021 / 1 / 20 欠席

2021 / 1 / 27 欠席

2021 / 2 / 3 欠席

2021 / 2 / 10 欠席

2021 / 2 / 17 欠席

2021 / 2 / 24 「神官の黒狼

2021 / 3 / 3 「黒★狼

2021 / 3 / 10 「こくろうし」

2021 / 3 / 17 「こ・くろう

2021 / 3 / 24 「あいはら(相原亮)です

2021 / 3 / 31 「kokurou」

2021 / 4 / 7 「こくろう」

2021 / 4 / 14  欠席

2021 / 4 / 17 「コクロォォォォォ

2021 / 4 / 21「トウカイコクロー

2021 / 4 / 24 「黒狼」

2021 / 4 / 29「拳で抵抗する黒狼

2021 / 5 / 1 「黒狼改二

2021 / 5 / 6「国労

2021 / 5 / 8「メカコクロウ

2021 / 5 / 13 「黒狼オルタ」

2021 / 5 / 15 欠席

2021 / 5 / 20 「596」

2021 / 5 / 22 欠席

2021 / 5 / 27 欠席

2021 / 6 / 3 「黒狼V3」

2021 / 6 / 5 欠席

2021 / 6 / 10 欠席

2021 / 6 / 17 「黒狼(ロトム)

2021 / 6 / 24 欠席

2021 / 7 / 1 「仮面ライダー黒狼

2021 / 7 / 3 欠席

2021 / 7 / 8 欠席

2021 / 7 / 15 「こくらう

2021 / 7 / 22 「あいいいいいはら

2021 / 8 / 5 「国労

2021 / 8 / 19 「黒狼(罪人)

2021 / 8 / 26 欠席

2021 / 9 / 2 「黒ずきんちゃん」

2021 / 9 / 9 「黒狼ゲットだぜ」

2021 / 9 / 16 「後期狼」 

2021 / 9 / 23 「コクロウデジタル」(ウマ娘)

2021 / 9 / 30 「国労」(紅陵祭PV制作の疲労)

2021 / 10 / 7 「黒い人」

2021 / 10 / 14 「こくらう」

2021 / 10 / 21 「黒狼(ランサー)」

2021 / 10 / 28 「黒狼(村人)」

2021 / 11 / 4 「←こいつ誰やねん黒狼

2021 / 11 / 11 「最後までたっぷり(チョコ)」

2021 / 11 / 18 欠席

2021 / 11 / 25 「ザ・ワールド」「キラークイーン」 (?)

2021 / 12 / 2 「きのこくろう」 (茄子先輩がいたから)

2021 / 12 / 9 「黒馬」 (ウマ娘(ネタ切れ))

2021 / 12 / 16 「サバアイス」 (アイスがおいしい季節になったから)

2021 / 12 / 23 「いかそうめん」 (?)

 

2020 / 12 / 23 「深淵なる黒狼」が起源であることが分かった。それ以前は「596」「黒狼」「こくろう」のいずれか。初期は「黒狼」に何かを付けたものが多かったが、2021後期から、徐々に形を崩していった。1周年にはついに原型をとどめなくなった。しかし、全体的にその当時ハマっていた物が元ネタになっていることが多い

 

 

そして、リヒトに感謝。

2020 / 12 / 23 「リヒト」

2021 / 1 / 6 「リヒト」

2021 / 1 / 13 「リヒト」

2021 / 1 / 20 欠席

2021 / 1 / 27 「richt

2021 / 2 / 3 「りひと」

2021 / 2 / 10 欠席

2021 / 2 / 17 欠席

2021 / 2 / 24 「リヒト」

2021 / 3 / 3 「RE人

2021 / 3 / 10 「りひと」

2021 / 3 / 17 「リヒト」

2021 / 3 / 24 欠席

2021 / 3 / 31 「リヒト」

2021 / 4 / 7 「りひと」

2021 / 4 / 14 「りひと」

2021 / 4 / 17 「りひお」

2021 / 4 / 21「りひと」

2021 / 4 / 24 「リヒト」

2021 / 4 / 29 「りひと」

2021 / 5 / 1 「richtschütze

2021 / 5 / 6 「リヒト」

2021 / 5 / 8 「リヒト」

2021 / 5 / 13 「りひと」

2021 / 5 / 15 「リヒト」

2021 / 5 / 20 「理人

2021 / 5 / 22「りと」

2021 / 5 / 27 「リヒト・桜田

2021 / 6 / 5 「りひと」

2021 / 6 / 5「リヒト」

2021 / 6 / 10 「リヒト」

2021 / 6 / 17 「リヒト(マルマイン)

2021 / 6 / 24 「りひと」

2021 / 7 / 1 「リヒ」

2021 / 7 / 3 「リヒト」

2021 / 7 / 8 「richt

2021 / 7 / 15 「桜田

2021 / 7 / 22「richt

2021 / 8 / 5 「りひと」

2021 / 8 / 19 「リヒト」

2021 / 8 / 26 「リヒト」

2021 / 9 / 2 「光の射手」

2021 / 9 / 9 「りと桜

2021 / 9 / 16 「りひとォ‼」 

2021 / 9 / 23 「リヒト」

2021 / 9 / 30 「リヒトッ!!

2021 / 10 / 7 「リヒト」

2021 / 10 / 14 欠席

2021 / 10 / 21 「桜田リヒト

2021 / 10 / 28 「richt

2021 / 11 / 4 「リヒトッツォ

2021 / 11 / 11 「りひッツ

2021 / 11 / 18 「richt

2021 / 11 / 25 「スティッキーフィンガーズ

2021 / 12 / 2 「リヒト」

2021 / 12 / 9  欠席

2021 / 12 / 16 「サイボーグ忍者

2021 / 12 / 23 「リヒト」

 

感謝。

 

 

このようなくだらないことを始めたのには、3つ理由がある。

1つ目、真面目過ぎて頭が固いことを緩和し、ユーモアを培おうと思ったからである。

2つ目、継続をすることで、少しでも自身につなげたかったからである。

3つ目、定例会に参加するモチベにするためである。

 

こんなくだらないことでも、考え方によっては、いかようにもなります。

 

世界はキミシダイだ。

音楽はできればCDで買おうの話

はじめに

おはこくろう(CV.大塚明夫)

ディジコンアドベントカレンダー2021 12月5日担当の黒狼です。

adventar.org

本題

最近(?)では、AppleMusic、AmazonPlimeMusic、Spotifyなど様々なサブスクで音楽を聴けるサービスがあります。月額1000円を切るものが多く、学生にとってはとても魅力的なものです。私もSpotifyを学生プラン月額500円で利用しています。

一方で、私は多いときでは月に1万ぐらいCDに使っていました。なぜこんなにコスパの悪いことをしているのか? 大きく分けて5つほど理由がありますのでご紹介したいと思います。

 

1「あたり・はずれを引けるから」

おそらくそのアーティストを聴くことになった有名な1曲はあるでしょう。サブスクではアルバムからその曲だけを切り取って聞くことができます。そこで私は申したい「もったいなくね?」と。シングルやアルバムを買うと、目当ての1曲のほかに曲が入っています。それらを聴くことで、次のことが期待できます。

 

・聴いてみてその曲が、好きになること/好きじゃないと思うこと

・こんな表現もできるのかと気づくこと

・買ったことを後悔すること

    知らないことより、知って判断することが財産だと考えています。

 

・好きな曲のアレンジが入っていること

・ライブの録音が入っていること

インストゥルメンタルが入っていること

    こちらは、わかりやすいメリットですね。プレミア感があります。

 

(こらそこ、アルバムをサブスクで聴けばいいとか言わない)

 

2「CDはアーティストがこだわって作ったものだから」

CDは曲はもちろん、曲構成の順番、ジャケット、歌詞カードなど様々な要素をアーティストやプロデューサーがこだわって作っています。

 

曲の構成順だと、こういったもの。

open.spotify.com

1と2をつなげてそのまま聞いてみると曲がつながっているように聴こえると思います。

「イヤガール」のYoutube公開時は単体でしたが、アルバムで聴くと曲にアレンジが入ったように聴こえて、プレミア感があります。ライブだとアレンジをしてもらえる場合が多いですが、行きにくいご時世、こういった楽しみ方はいかがでしょうか?(こらそこ、アルバムをサブスクで聴けばいいとか言わない(再))

 

次に歌詞カード。こちらはミスチルの歌詞カードですが、曲をイメージしたデザインになっています。ミスチルは昔からアルバムジャケットをデザイナーに依頼したりと、ビジュアル面でのこだわりが強いです。こういったこだわりがアナログで感じられるのも魅力ですね。

https://pics.prcm.jp/motiko1/41622965/jpeg/41622965.jpeg


 

3「音質」

音楽をデータ化するときに、1秒あたりのデータ量がどのくらいあるかを示した単位をbpsといいます。

CDに入っているデータはWAV形式で一般的に圧縮を一切しておらず、1411bpsほどあります。

対して、サブスクで配信されているデータは契約の品質によって様々ですが、一般的に320bpsとなっています。データの数値上で見るとサブスクのデータはかなり圧縮されていることが分かります。

この違いを気にする人、気にしない人、感じる人、感じない人は完全に個人差です。

ただ、私は、重低音と超高音が好きです。mp3の圧縮形式だと、ミリ秒しか入らない超高音や、重低音の響きが消えてしまいますので、非圧縮形式にこだわっています。

 

4「マイナージャンル・昔の音楽だから」

これも私の趣味の問題ですが、マイナーなゲームミュージックや、80年代、90年代のマイナーバンドだと、サブスクにはないことが多いです。

 

5「所有欲」

タイトルの通りです。

 

まとめ

・アーティストがビジュアルにこだわっている。

・ジャンルがマイナーである。

・重低音、超高音がある音楽である。

・2010年以前の音楽である。

 

音楽の種類にもよりますが、上記のいずれかに該当する場合は、CDを買ってみてはいかがでしょうか。または、サブスクで好きになったアーティストなどがいましたら、買ってみるのもおすすめですね。

まずは、ベストアルバムなどを中古で探してみると、安価なものがたくさんあるのでお勧めですよ。

 

では今回はこんな感じで、1日遅れの黒狼でした~

Webデザイナー検定/CGクリエイター検定を受けたよって話

みんなー!おはこくろー!

ということで アドベントカレンダー4日目を担当します、デザイン科の黒狼と申します。

adventar.org

○その検定なんぞや

CG-ARTSという企業が行っている検定です。5部門あり、それぞれにベーシック、エキスパートがあります。ベーシックは基礎的な知識を、エキスパートでは実際に作成するレベルの問題が出されます。部門は以下の通りです。

マルチメディア検定

インターネット、Web、ブラウザ、画像処理、映像処理など幅広い分野の基礎中の基礎など

・CGクリエイター検定

ブレンダーなどのソフトでモデルを作成したり、ライティングの方法など

Webデザイナー検定

htmlやCSSを使用したWebサイトの作成や、インターネットの知識など

・CGエンジニア検定

モデルを動かすための処理や、当たり判定などの内部的な処理など

・画像処理エンジニア検定

コントラストや被写界深度などの画像に関連した処理など

 

また、共通問題として著作権の問題があります。

 

○掛かったお金など

・参考書

検定それぞれに参考書があります。値段は1冊あたり2500円程度、中古も割と出回っています。

f:id:kokurou08:20201221003547j:plain

f:id:kokurou08:20201221003535j:plain

・問題集

自分は使用しなかったのですが3年分が入っていて3000円程度です。

・検定料

1部門当たり6000円程度、ベーシックとエキスパートそれぞれで2部門まで併願でき、併願すると割り引かれて2部門で10000円程度です。(いい商売ですね)

○受けてみてどうだったか

タイトルにもある通り、Webデザイナー検定とCGクリエイター検定のベーシックを受けたのですが、コンピュータに日常的に触れている人なら参考書を一読すれば、問題なく解けるレベルだと思います。履歴書にも書けるので、ベーシックは腕試し程度に受けてみるのもありだと思います~

 

今回はこの辺で~さよなら~

DTM超初心者がガチで映像音楽創ってみようとした。(未完)


みんなー!おはこくろー!

ということでアドベントカレンダー21日目を担当します、デザイン科の黒狼と申します。

adventar.org

○始めに

何故映像音楽?

課題です

何の映像に合わせるの?

これです。実際にはこれを元にしたコマドリ動画に合わせます。

オリジナル:映画『ジョーカー』特報【HD】2019年10月4日(金)公開 - YouTube

コマドリ動画:ディジコン用映像 - YouTube

 

○概要

課題要項

  • 音楽はオリジナルの物を作ること
  • オリジナルいがいの既存曲、歌唱曲はメロディ無、または別メロディのみ可とする
  • STUDIO ONE 5を使用して作成すること

2つ目の要項が難しく、リスペクトはいいが、パクリはだめという何ともあいまいな線引き・・・なので、今回は参考にしつつメロディを変えて作成したいと思います。

原曲について

PVの曲はNat King Cole の「Smile」という曲のオーケストラアレンジになっております。

オリジナル:Nat King Cole "Smile" (1954) - YouTube

アレンジ:JOKER Trailer Music Version | Proper Teaser Trailer Movie Soundtrack Theme Song - YouTube

参考にしたいポイント

  • コード進行
  • シーン切り替えのときに曲とマッチしている点

○作成開始

1.コード進行を調べる

検索をかけてみるとコード進行を調べられるアプリ「YAMAHA Chord Tracker」が見つかりました。なんと無料で使えます!

これを元にコード進行は「F➝Gm➝B♭➝C➝Am➝Dm➝G➝B♭➝C」だとわかり、とりあえずグランドピアノでコード進行だけを打ち込みました。

f:id:kokurou08:20201217202206p:plain f:id:kokurou08:20201217202326p:plain

Chord Tracker

Chord Tracker

  • Yamaha Corporation
  • ミュージック
  • 無料

apps.apple.com

2.メロディ作成

ここで困ったことが起こってしまいました。コード進行が確定してしまっていると、新しいメロディを考えようとしても全く浮かんできません!なのでとりあえず自分の知っている音楽の中から映像の印象に合いそうな曲を羅列してみることにしました。

マイライブラリーの曲を印象とコード進行で分類して、いくつかに絞ってみました。するとPVの曲とそれらを選んでいる中で違和感を感じることがありました。その違和感が大問題につながったので項を変え、羅列していきたいと思います。

 

○問題発覚から現在に至るまで

・コード進行に違和感

自分はこれまでちゃんと音楽を学んだことがなく、いろいろな講座をあさっていく中でコード理論に対して理解を深めることができました。しかしこれのせいで違和感を感じることになります。コード進行のことを教えてくれるサイトは基本的にメジャーな曲を例に挙げています。メジャーな曲のコード進行は短い間にころころと変わっていくのに対し、クラシックのコード進行は切り替わるのが遅く、参考になりませんでした。

・楽器について

オーケストラを構成するには大量の楽器必要なのですが、STUDIO ONE 5にはすべての楽器のインストゥルメントはなく、完全なオーケストラを再現することはできませんでした。

・オーケストラのボキャブラリー不足

コード進行を再現して、オリジナルのメロディを載せようとしましたが、ボキャブラリー不足が原因で思いつきませんでした。

○まとめ「オーケストラ作曲は三日にしてならず」

記事は未完で終わってしまいますが、ボキャブラリーを増やしつつ期限までに形にできればと思っております。(オーケストラ詳しい方がいたらヘルプ~~~~)

平面デザインをちょっとカッコよくする法則

おはこくろう!

初めまして。

ディジコンアドベントカレンダー19日目、担当の黒狼(こくろう)と申します。

 私はディジコンの中で唯一のデザイン学科生なので、デザイン系の内容を紹介しようと思います。

adventar.org

 

平面デザインをちょっとカッコよくする法則

はじめに

デザインはセンスですべて決まると思っている方いますがそれは間違いです。

見やすいデザインの基本的な法則を知っていれば、課題だけでなく、日常的に写真を撮るときやノートにメモをするときなど、あらゆるところでちょっとイイものにすることができます。

そんな法則を4つ紹介します。

法則

マージン
f:id:kokurou08:20191218234924p:plain
f:id:kokurou08:20191218234920p:plain
f:id:kokurou08:20191218234340p:plain
左右の余白が異なる/左右の余白が等しい/余白に要素がある

紙面の余白(マージン)を上下と左右でそれぞれ均等にします。また、マージンの上に要素を配置することで動きのある印象を持たせることもできます。

 

重心
f:id:kokurou08:20191218224832j:plain
f:id:kokurou08:20191218234336p:plain

要素の重さを考えながらバランスがとれるように配置していきます。要素の重さは色が濃いほど、密度が高いほど、大きいほど重く感じます。

 

逃げ場
f:id:kokurou08:20191218234359p:plain
f:id:kokurou08:20191218234356p:plain
逃げ場がない/逃げ場がある

紙面のどこか一方の要素を少なくして視線の逃げ場を作ります。これにより圧迫感のない紙面になります。

 

1/3の法則
f:id:kokurou08:20191218234345p:plain
f:id:kokurou08:20191218234350p:plain
線上に要素/交点に要素

紙面を縦横に3等分した線上に要素を配置する。

紙面を縦横に3等分した線の交点に要素を配置する。

これにより意味のある余白と整った印象を与えることができます。

 

おつこくろう

上記のことを守れば何となくちょっとスマートなデザインが作れると思います。私はまだ1年生なのでこれから学ぶことも多いと思いますが、その中で教授できるものがありましたら、またこのように筆を執りたいと思います。ではまた来年~(*´ω`*)